そりゃーやっぱり
『エルベ』でしょ! (パンとケーキのお店) ![]() 昔と変わらぬたたずまい。 変わったことといえば、 20年前に、店先においてあった、 紙パックジュース(500ml)の自動販売機が、 なくなったことぐらいかな? ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この壁の右側に、 エルベノート用のラックが掛かっていた。 5冊ぐらい置いてありました。 注:エルベノートとは? エルベさんの店内に置いてある落書きノート。 好き勝手なことを書き込むことができる。 よくあるネタは、 自己紹介&恋人募集。かっこいい人、かわいい娘の話題。 性のはけ口らしき絵。友達への伝言、メッセージ。などなど。 お店の人は、 「最近の生徒さんたちは、昔ほど 書かなくなったんだよ。」 と教えてくれた。 今は、携帯電話や、インターネットがあるからね。 でも、ちょっとさびしいぞ。 手書きの良さも、あるんだよね。 今度行ったら、10冊ぐらい ノートを寄付してこよっと! 現在のエルベノートは、 30期mayumiさんのブログに、登場しています。 ![]() http://labs-garden.seesaa.net/article/5206262.html ![]() 欅の西側(グランド側)建っている。 ![]() 《おもてに刻まれた文を読んでみましょう。》 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 昭和41年(1966年)1月20日 欅の大樹が 茨城県石岡市より到着 翌21日 前庭中央に植えられた 創立3周年を機に 本校の象徴を大空に映さん との趣旨であった 翌22日には 校旗校歌制定の発表会が催され 更に29日には 3周年記念式典と 体育館開きが行われたが この日 歌人 高原博氏より 歌一首が贈られた 「この植ゑし 欅が茂りゆく空の 高きに翼張る鳥も見む」 それから満10年 既に 3800の卒業生が翔びたち 欅は 更に高く両手をかかげて立つ その志向するところに 今後幾千の後につづく 若者たちの翼の音を聴かんとして 植樹10周年を記念し この碑を建てる 昭和51年3月27日 静岡県立静岡東高等学校 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (注:実際の文は、縦書き。漢数字を使っています。) ![]() ![]() よく見ると最後に 碑石 旧招魂社用石 寄贈 田中英吉 と彫られている。 (招魂社とは、靜岡縣護國神社の前身。 葵区北番町にあったが、昭和17年に柚木へ移転した。) http://www.shizuoka-jinjacho.or.jp/shokai/jinja/6003.html 「この石は、賽銭箱の前の、 踏み台として使われていたものです。 父は、それを手に入れ。 庭で保管していました。 当時、東高の後援会組織は、人数も少なく 資金不足で大変苦労していました。 ![]() そんなわけで、庭にあったこの石を 縦半分に切って碑石として寄付したのです。」 《静岡東高1期生 田中 満さん談》 ![]() ![]() 8月25日(木) 台風11号がやってきた! 帰ってくるときは、ふつうの雨だったので、 『また、肩すかしなんじゃないの?』 と思っていたら、 午後7時ごろから、急に風が強くなってきた。 ビュービュー ゴーゴーと こりゃすごい。 ほんとに来ちゃった。 静岡東高1期生の
田中 満(たなか みつる)さんから 古いアルバムを見せていただいた。 それは、当時、 静岡東高のPTAの副会長をされていた 田中さんのお父様 英吉(えいきち)さんが残された遺品。 ![]() ![]() ![]() 開校時、北側校舎の西部分。 最初は、たったこれだけの校舎しかなかった。 ![]() ![]() つぎの年の入学式までに、 北側校舎の東部分が、ようやく完成。 ![]() ![]() 2年目も、 南側の本館を建築中。 ![]() ![]() 3年目の入学式までに、本館完成。 ![]() ![]() 東高のシンボルとなる ![]() ![]() ![]() ![]() 英吉(えいきち)さんが、 東北まで足を運んで、さがした木です。 (結局は、関東の茨城県で、みつかりました。) 「寒い地域で育った木は、苦労して育つため、 年輪がこまかく、丈夫で、よい木が多いのです。」 と建材屋さんを営まれている田中さんは、語っていた。 『 けやきは、 今も、天に向かって、 枝を伸ばしつづけている。 各地に広がって ![]() 2005.8月の欅はこちら ![]() http://nagano.blog16.fc2.com/blog-entry-32.html 20年前の風景が頭をよぎった。
「うぁー手、手がいてー!」 「後、もうすこしだー。手がちぎれたって上がれー!!!」 そして今、夏の高校野球 対金谷高戦、東高攻撃中。 コンバットマーチに乗って、 現役の東高応援団リーダー達が、 ぐるんぐるんと、腕をふりまわしている。 目に力がある。 いいぞ、気合が入ってる。 でも、見えないんだよなー。ほとんど。 ![]() ![]() 庵原球場は、できたばかり。 残念ながら、 応援団が型をふるための、 足場となるメイン台がないのだ。 「こんなとき、あいつがあればなー」 あいつとは、 ![]() 静岡東高応援団オリジナル 『木製メイン台!』 どんな傾斜の球場にも、対応可能な、すごいやつ。 これで、応援団リーダーの姿を、 バッチリ生徒の皆様にアピールできます。 おまけにちょっとや、そっとじゃ 壊れない、丈夫なつくり。 だからすっごく重い。 たたみ2枚分すべて、ぶ厚い鉄板で作った感じ。 これを、前と、後ろ二人だけで 球場に、運びこんじゃう。 高校にはいったばっかりの 一年坊主でも、かんけいないのさ。 ふつうじゃ、ちょっと無理だよね。 無理を可能にするのが、東高応援団。 校舎の階段を、何度も何度も、 『この角材のいかだ』を持っての練習。 二人、真っ赤な顔して、のぼります。 そんなとき、おもわず出るのがこの言葉。 「うぁー手、手がいてー!」 「後、もうすこしだー。手がちぎれたって上がれー!!!」 注:今は、メイン台を、球場へ持ち込むことは、できません。 静岡東高同窓会ホームページで紹介していた
http://www.higashiko-dosokai.net/news/index.html 彫刻家 静岡東高3期生の 御宿 至(みしく いたる)さん こんなに、身近な場所で、 ![]() ![]() ![]() ![]() このビル見覚えありませんか? JR静岡駅の南口にあるクレディアビルだよ。 ![]() ![]() ![]() ![]() びくともしない!(そりゃそうだ。) ![]() ![]() 足もとにプレートが埋めこまれていた。 ![]() ![]() こんな石碑があった。 ![]() 平成12年度 第7回 ![]() ![]() クレディアビルと彫刻 受賞理由は、こちら ![]() http://www.city.shizuoka.jp/deps/ toshi/koshin/toshikei/keikan/keikan7th.html あらためて、近くで作品を眺めると、 どっしりとした、重量感があって、 けっこうでかい。 しばらくすると、 『おーい、おまえらも、がんばってるかー!』 と、御宿(みしく)さんが、呼びかけている口 ![]() みなさんは、どのように感じられるでしょうか? 一度、この彫刻の前に立って、眺めてみてくださいね。 7月に行われた
静岡東高21期プチ同窓会の席にて、 出席者の数人から、 ある情報が、もたらされた。 「21期の上杉 京子さんが、 テレビドラマの脚本家として、デビューした。」 インターネットで検索すると、 おーーあるある。 それが、昨年の夏に放送された TBSの4夜連続ドラマ ![]() ![]() 原作:角田光代『All Small Things』(講談社刊) 脚本:上杉京子 【放送日】2004年8月9日(月)~12日(木)(全4話) http://www.tbs.co.jp/i-date/ 残念ながら、私は見逃してしまったけれど、 なかなか、評判のドラマだったようです。 その他に、こんなお仕事もされてます。 ![]() ![]() ~ウエキョンの女子ボクシングレポート~ http://www.byakuya-shobo.co.jp/boxing/uesugi/uesugi_index.html ![]() ![]() 「93年に渡英、フリーライターをしながら02年に帰国。 格闘技どころか運動さえも苦手だったのに、 嫌々入ったスポーツクラブで ボクシングにいきなりのめり込む。 サブカル系ライターの初スポーツ物連載!」 上杉京子さんのブログはこちら ![]() ![]() ライター上杉京子の日々是精進 http://blog.livedoor.jp/uekyo/ 上杉さーん、また新しいドラマ楽しみにしてます。 がんばってくださいね!21期みんなで、応援してるよ。 (東高ファンのみなさまも、応援よろしく。) 「ブログって聞いたことあるけど、
どんなもの?」 と思っている方も、多いのではないでしょうか、 私の友達からも、 「ブログみたよー。 でも、 いまいちブログのしくみが、 わからないんだよね。 こんど、ゆっくり教えてよ。」 なんて声が、よせられています。 というわけで、 今回は、とくに質問の多い、 ![]() ![]() について、わかりやすくご説明します。 ![]() ![]() コメントは、記事を見た人が、気軽に意見や感想の 書き込みをできる機能のことです。 各記事には、それぞれ、掲示板のように、 コメントをつけることができます。 ![]() ![]() 1.コメントを付けたい記事の下部 [コメント:1]をクリックする。 (数字は、現在のコメント数をあらわす。) 2.コメント入力欄があらわれる。 3.必要な欄に書き込む。 Name [名前を記入] Subject [コメントの題名を記入] Mail: [自分のメールアドレスをブログ開設者に知らせたい場合記入] URL: [自分のホームページをブログ開設者に知らせたい場合記入] Comment:[コメントは、ここに書きます] Pass: [パスワードを記入(自分のコメントを書き直す時に使う)] 秘密 □管理者だけに表示を許可する ( ![]() みることができるようになる) 送信 ![]() NameとCommentの欄だけ記入してください。』 4.最後に、一番下の『送信ボタン』を押せばOK! それでは、みなさまからの 『コメント』おまちしてまーす。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2005年8月10日
19期 榊原健午さんのお店『源氏車』 http://nagano.blog16.fc2.com/blog-entry-24.html で、勢いづいた、私(ながの@21期)と長倉くん。 その足で、こんどは、 以前、30期のmayumiさんのブログで紹介していたお店。 東高卒業生が、やっているという、 ![]() ![]() へ向かった。 ![]() ![]() 七間町通り。 北ワシントンホテルの道をはさんだ向かい側。 『旨いものいろいろ 台所Bar』の看板を発見! 2階へ、まっすぐに伸びる階段をのぼりきると、 5人ほど座れるカウンターがあり。 脇にボトルが並んでいる。 ![]() 後ろを振り返ると、 4人掛けのテーブル席が、縦に4つほど並び。 一番奥の三角の窓からは、 七間町の町並みを望むことができる。 ![]() んーこれは、ちょっとオシャレで、いい雰囲気。 ![]() 私の友達は、結婚式の2次会で、 「30人ぐらいで、使わせてもらった。」と言っていました。 カウンターに目を戻し、その奥を見ると、 白のコック服がよく似合う、ほそ身の男性の姿が。 静岡東高15期の ![]() ![]() おいしいお酒と料理をいただきながら、 お話をうかがった。 ![]() ![]() 松村さんは、東高生のとき、ハンドボール部だったそうです。 「だけど最初は、バスケットボール部に 入ろうと思っていたんだよ。」と、 松村さんが言われたので、 「なぜ、バスケットボールから ハンドボールへ変えたんですか?」と、 私がたずねた。 すると、こんな答えか、返ってきました。 「同期の東中学出身のバスケ部のレギュラーが、 みんな東高に入ってきたからだよ。 彼らは、中学の時に、全国優勝していたんだ。 とても、太刀打ちできないんじゃないかと 思ったんだ。」 なるほど、 その当時の東高バスケットボール部って、 そうとう強かったんだろうな。と私は、思った。 21期のバスケ部も、県下では、有名だったので、 そういう先輩たちからの、流れがあったのか、 うん。うん。 と一人うなずいていた。 でも、よく考えてみると、 ハンドボール部も、僕らのころ強かった。 松村さーん。 ハンドボール部の先輩方の姿も、後輩たちに、 しっかりひきつがれていたんですよー。 ![]() ![]() 松村さんは、このお店をだす前は、 東京で修行されていたそうだ。 渋谷で、洋食を6年。 世田谷で、和食を5年。 でも、なぜか今、中華料理をつくってる。 と笑いながら、レバニラいためをだしてくれた。 ![]() (こちらのお店では、和。洋。中。 いろんな料理を食べることができる。) 調子にのってお話をうかがっていたら、 ありゃ! ![]() (松村さんどうもすいませんでした。) また、よらせていただきます。 ![]() 場所は、七間町通り沿いで 北ワシントンホテルの 向かいのビルの2階。 ![]() 営業時間 PM5:30~12:00 定休:日曜日 席数:25席 〒420-0035 静岡市七間町10-5 TEL:054(251)2243 『台所 Bar』matsumura(マツムラ)のホームページ http://shop.tetto.com/matsumura/ 19期のNavura(19期・39HRの「兆」)さんが、
静岡東高同窓会の掲示板で紹介された、 割烹料理店『源氏車』へ行ってきました。 ![]() このお店は、東高19期 榊原 健午(さかきばら けんご)さんと そのご両親の、3人できりもりされています。 ![]() お父様が、はじめてから40年ちかくなるそうです。 1階に、6,7人座れるカウンター席と テーブル席が2つ。 奥に、4,5人用の小部屋がひとつ。 さらに2階には、25人ほど入れるお座敷もあります。 さまざまな場面で、使えそうなお店です! そして、料理は、 こだわりの食材。アイデアあふれる調理法。 みごとな包丁さばき。 と3拍子そろい。 どれもこれも、おいしかったです。 ![]() 住所:静岡市葵区音羽町22-28 電話:054-252-9737 営業時間:[昼]11:30~13:30(月曜日から金曜日) [夜]17:00~22:00 定休日:日曜日,祝日 ![]() 場所は、静鉄の日吉町駅と音羽町駅の中間あたり。 線路の100mほど南側にあります。 日吉町駅前の広い道を国1へ向かって南下。 左側にあるコンプマートを通り過ぎ。 1つ目の一方通行の路地を左折。 くねくねしたこの路地をしばら行って、左側にあります。 くわしくは、下の地図を見てください。(クリック ![]() ![]() ところで、 健午さんの静岡東高時代の部活は、 マンドリン部。 3年生の時には、おもに、指揮をされていたそうです。 「今でも、何か、音楽やられてるのですか?」と たずねたところ、 「6人組のバンドを作って、活動している。」 という答えが返ってきました。 バンド名は、 MaCWORRY HILLBILLIES (マクワウリ.ヒルビリーズ) このバンドのブログは、こちら ![]() http://macworryhillbillies.moe-nifty.com/blog/ 11月に、ライブを予定しているそうです。 今日は、マンドリンつながりということで、 21期マンドリン部の長倉くんを、さそったら、 よろこんで、同席してくれました。 けっこう、マンドリン部の話で盛り上がっていました。 よかった、よかった。 ![]() 健午さんと長倉くん、お店の前でパチリ! ![]() ![]() 静岡東高同窓会掲示板
みなみ*37期さんからの情報 http://higashiko-dosokai.net/cgi-def/admin/C-002/bbs/visit/main.pl 現役吹奏楽部のみなさーん。おめでとうございます。 ![]() 県大会でも、がんばってください。 byながの@21期 今の東陵祭にはなく、20年前の東陵祭にはあったものは?
それは、クラス対抗の仮装コンクール。 内容は、こんな感じ。 オリジナルのハリボテと衣装を使って、 クラスごと考えた、ストーリーを演じ、 点数を競う競技だ。 ハリボテとは?、 1.リヤカーをベースに、竹で骨を組み。 (リヤカーの数は、学年ごと決められていて、 確か、1年1台。2年2台。3年4台。???) 2.もぞう紙で、表面を覆い。 3.最後に、ペンキ(ポスターカラーだったかな?)で、色づけする。 このハリボテを作るのに、なかなか時間がかかるのだ。 (3年になると、ハリボテが、でかくなってくるから、特に大変。) 作るのは、基本的には、休み時間や、放課後。 授業を削って、ハリボテ製作の日なんかもあったと思う。 それでも、時間が足りないものだから、 とっくに日が暮れた、グランドで、 ![]() 3年の男子たちは、密かに活動していた。 やっとのことで、作業を終え、 みんな、グランドで、大の字になって 夜空を見上げていた。 いろんなクラスのやつらがいたけれど、 この時間まで一緒にいると、 みょうな、連帯感が生まれてきていた。 そのうち、誰かが、「あれっ?!」と叫んだ。 次の瞬間。自分も、「あれっ?!」と叫んだ。 そして、みんなで、「そうだよな。流れ星 ![]() それから、「光った。 ![]() ![]() 流れ星の見つけあい合戦。 グランドに寝ころびながら、なんか、とてもいい気分の夜だった。 勉強も大切だけど、東高のいいとこって、 こんなとこに、あったんじゃないかなぁ? 静岡東高同窓会ホームページで、紹介されていた
http://higashiko-dosokai.net/news/index2.html グラフィックデザイナー/アートディレクター 2期 松田 行正(まつだ・ゆきまさ) さんの ![]() ![]() ![]() ![]() グラフィックデザイナー。 書籍・雑誌のデザインを中心に活躍。 現在、雑誌『CONFORT』『デザインの現場』 『10+1』『InterCommunication』 などのアートディレクターをつとめる。 ここ数年は、 せんだいメディアテーク、大社文化プレイス、 みなとみらい21の元町・中華街駅プラットフォーム、 まつもと市民芸術館、富弘美術館などの 建築のサイン・デザインも手がける。 Kinokuniya BookWeb 著者紹介より ![]() http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/books/4314009829/pictures/14/249-6363563-1537112 ![]() http://www.kousakusha.co.jp/USHIWAKA/ushi.html ![]() http://www.surfcom.jp/shop/artist/matsuda.html ![]() ご本人の写真も載ってます http://www.surfcom.jp/shop/randomtalk/01index.html ![]() http://www.matzda.co.jp/ |
/ Template by | ただ タダ 無料ブログ |