fc2ブログ
  1. 無料アクセス解析

静岡東高ファンのための情報ブログ

静岡東高ファン21期永野が集めた、静岡情報満載の 見て楽しい、読んで楽しい フォトブログ。 もちろん静岡東高情報も、随時発信!

2023/06 | 123456789101112131415161718192021222324252627282930

2023/06 | 123456789101112131415161718192021222324252627282930

2023/06 | 123456789101112131415161718192021222324252627282930

2023/06 | 123456789101112131415161718192021222324252627282930

2023/06 | 123456789101112131415161718192021222324252627282930

ブログ内検索
2008年11月22日(土)

『 しずおか 森と学ぶ家づくりの会 』 伐採見学会 のつづきで~す。

現地説明よこ
歩きやすい林道を、進んで 10分ほどで 檜の林に到着。 
静岡市林業研究会 森林認証部会の方から、伐採のわかりやすいレクチャーをしていただきました。

木を見上げる小さな木で倒れ方を説明
堂々と成長した檜。             小さな木をミニチュアモデルに見立てて、木の倒れ方を学びます。

チェンソー倒す方向を定める
チェーンソーを使って、伐採開始!             時々、手を止めて、倒れる方向を確認。

ウインチアップウインチを引く
今回は、近くの木にロープを掛けて、手動ウインチで引っ張ります。


ゆっくり、ゆっくり 木が傾き始めました。



ズザザザァ~~

まわりの木の枝とこすれる音とともに、大きな木が倒れました。

思わず、おぉ~~ という声が、

全員の口から飛び出してきます。



倒れた
竹尺
倒れたら、木が動かないことを確認してから、竹尺を使って、木に印をつけていきます。

これは、後でこの木を切断するときに、どこで切ったらよいかを示すための印。
このぐらいの大きさになると、一本まるごと、運びだすことはできませんからね。

木は、それぞれ長さや、太さ、節のある位置などが違うので、
その木を一番じょうずに生かせる切断位置を選ぶのです。

倒れた瞬間子供たち倒れた木を触る
倒れた瞬間。興奮している子供たち。           倒れた木に触れてみます。

木の前に集合
丸太に跨る切り口
木にまたがる方もいました。

テレビ取材匂いをかぐ
そして、切り口を、手でなでながら 鼻を近づけます。

檜のい~い匂い。

とっても、フレッシュでさわやかな香りです。   誰かが、「 シーブリーズに似てるねぇ 」 なんていってました。

つづく…

今回の伐採見学の様子は、
11月24日(月) テレビ静岡 18時からのスーパーニュース内で、放送されます。
新聞には、『 地元材で山を守ろう 』 という見出しになっていました。
ぜひ、ご覧ください。!


しずおか 森と学ぶ家づくりの会ホームページ
http://www.maroon.dti.ne.jp/smmik/

静岡市林業研究会 森林認証部会 ホームページ
http://www.chabashira.co.jp/~yamayosi/

ブログランキング参加中。
今日も 全国に、静岡東高 や 静岡のすばらしさを広めよう!
にほんブログ村 地域生活ブログ 静岡情報へ1日1回クリック ご協力、お願い致します。
いつも、応援ありがとうございます。感謝!!!
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿する
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可する
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
http://nagano.blog16.fc2.com/tb.php/549-53373414
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)
この記事へのトラックバック